以下は当サイトでよくご覧頂いているページです

●当事務所に相談する3つのメリット ●事務所紹介 ●スタッフ紹介 ●無料相談会
●当事務所が選ばれる理由 ●必要書類収集と作成の大変さ ●料金表 ●お客様の声
●こんな方が相談に来ています ●相続サービスと料金のご案内    


不動産の評価方法

相続税に最も大きな影響を与える財産の一つが不動産です。

不動産の財産価値が高ければ高いほど、相続税の負担も大きくなるため、不動産の財産価値をどう評価するかで大きな金額負担の差異が発生します。

一般的に、不動産の評価は税理士が路線価と不動産面積から算出します。
不動産に接する道路には値段が決まっていて、これを路線価と呼びます。

その値段を調べて不動産の面積を数式に当てはめれば、不動産の大まかな価値を算出できるのです。

ただし、不動産は個別性の非常に高い財産ですから、これだけでは適正な不動産価格は出せません。

しっかりと現地に行って、高低差や、不動産の形、交通手段や周辺の施設をチェックし、それらの要素を加味して、最終的な「不動産の価値」を算定するのです。 
 

相続不動産の評価における問題点

意外と知られていないのですが、すべての税理士が、この不動産評価を出来るとは限りません。

なかには、相続税申告に慣れていない税理士もいて、その土地評価が適正ではないことがあるのです。
(税理士が10人いれば、相続税評価額は10通りあると言われているくらいです。)

そのことによって、相続人が払わなくてもよい相続税を払わされて、後に訴訟になったり、他の税理士が税務署から払い過ぎた分を取り戻す請求を起こしたりすることが少なくありません。

当事務所では、相続税に詳しい税理士や、相続不動産の評価に長けた不動産鑑定士と連携して、業務に取り組んでおります。

もちろん全てではありませんが、相続税が高いと思ったら、不動産の評価を見直せる可能性もありますので、お一人で悩まずご相談ください。



詳しくはこちら!



相続発生後の遺産相続、相続手続きをお考えの方はこちら!

相続の基礎知識を知りたい方はこちら 遺産分割協議について詳しく知りたい方はこちら 相続に関わる手続について詳しく知りたい方はこちら
相続税申告について詳しく知りたい方はこちら 相続時の不動産問題について詳しく知りたい方はこちら 相続放棄と限定承認について詳しく知りたい方はこちら


 

生前対策、生前贈与、遺言書作成をお考えの方はこちら!

生前準備の基礎知識について詳しく知りたい方はこちら 遺言について詳しく知りたい方はこちら 後見について詳しく知りたい方はこちら
生前贈与について詳しく知りたい方はこちら その他の相続対策について詳しく知りたい方はこちら 事業承継について詳しく知りたい方はこちら

平田修一司法書士への個別相談・お問い合わせはこちらから!無料相談バナー 更新.PNG

◆トップページに戻る ◆事務所紹介 ◆スタッフ紹介 ◆アクセス
◆相続サービスの流れ ◆無料個別相談会 ◆サポート料金

Copyright © 2011 川口市の平田修一司法書士事務所 All Rights Reserved.